「最近プロテインを飲んでる小学生・中学生、多くない?」
「うちの子にも必要?」
スポーツに打ち込むジュニアアスリートをもつ保護者なら、一度はこう感じたことがあるのではないでしょうか。
特に最近人気の「マイプロテイン(Myprotein)」は、手頃な価格で購入しやすく、ネットでも話題。
でも、実際に子どもに飲ませてもいいのか、安全性や必要性に不安を感じる方も多いはずです。
この記事では、我が家での体験も交えながら、「小中学生にマイプロテインはおすすめできるか?」を保護者目線で徹底解説します。

プロテインって子どもに必要?まずは「食事」が基本
プロテインとは「たんぱく質補給のための栄養補助食品」。
以前は筋トレをしている大人向けというイメージが強かったですが、最近は中高生や小学生にも浸透しつつあります。
ただし、成長期の子どもにとって最も重要なのは「毎日の食事からバランスよく栄養を摂ること」。
ごはん・肉・魚・乳製品・野菜などから、自然なかたちでたんぱく質やビタミン、ミネラルを補うことが成長の土台になります。
それでもプロテインを検討した理由〈我が家の悩み〉
とはいえ、現実にはこんな悩みもあります。
- 部活やクラブ活動で帰宅が遅く、夕飯までにエネルギーが切れる
- 練習後は疲れすぎてご飯があまり進まない
- 忙しくて毎回補食を作る余裕がない
我が家もまさにこのパターン。
特に夏場は暑さと疲労で、長男の食欲が落ちてしまうこともありました。
そんな中、クラブチームのコーチから「運動後はプロテインでの補食もアリ」と教えてもらい、マイプロテインの導入を検討しました。
マイプロテイン(Myprotein)ってどんなブランド?

マイプロテインはイギリス発の人気スポーツ栄養ブランド。
世界70か国以上で展開されており、たんぱく質をはじめとするサプリメントが豊富にそろっています。
特徴まとめ
- 価格がリーズナブル(1kgあたり約3,000円〜)
- 味の種類が豊富(チョコ、バニラ、ストロベリー、ミルクティーなど)
- 高たんぱく・低脂肪で飲みやすい
- 日本でもアスリートや学生から支持されている
我が家も「続けやすさ」と「甘さ控えめのフレーバー」に惹かれて、マイプロを選びました。
小中学生におすすめできるマイプロテインの種類と飲ませ方
✔︎ ジュニアにおすすめの種類は?
子どもに飲ませるなら、以下の2種類が安心です。
- Impact ホエイプロテイン
牛乳由来。アミノ酸スコアも高く、体への吸収も早い。乳製品にアレルギーがなければ基本はこれ。 - ソイプロテイン
植物性たんぱく質。牛乳が苦手な子や、アレルギーがある場合に。
どちらも「甘さ控えめ」なナチュラル味やミルクティー味が、子どもには飲みやすくておすすめです。
【公式サイトから人気商品を確認】
✔︎ 飲ませる量の目安は?
プロテインは「たくさん飲めばいい」というものではありません。
特に子どもには、体重や活動量に応じて少量を目安にしましょう。
- 小学生 → 10g前後
- 中学生 → 10〜15g程度
※大人用の1杯(30g)は明らかに多すぎるので注意!
✔︎ 飲むタイミングは?
おすすめのタイミングは「練習直後(ゴールデンタイム)」です。
✅ ゴールデンタイムとは?
運動後30〜45分以内は、筋肉の修復・合成が最も活発になる時間帯。
このときにプロテインを摂取することで、疲労回復や体づくりをサポートできます。
我が家では、夕食前に牛乳+プロテイン(10g)+バナナを軽く摂るようにしています。
どんな家庭に向いている?使い方のポイント
✅ プロテインをおすすめできる家庭
- 食が細くて夕食があまり食べられない
- 忙しくて毎回補食を用意するのが難しい
- プロテインを“補助食品”と正しく理解している
⚠ 注意が必要なケース
- 「飲めば身長が伸びる」「筋肉がつく」と思っている
- 成分や添加物にアレルギーや不安がある
- 毎日習慣化しようとしている
プロテインは“魔法の粉”ではなく、「必要なときだけ補う補助食品」という意識が大切です。

まとめ|マイプロテインは“必要に応じて少量を活用”がベスト
- 小中学生にプロテインを飲ませること自体はNGではない
- 食事からの栄養が足りない場合に、補助的に使える
- マイプロテインはコスパが良く、味の種類も豊富で取り入れやすい
- 飲むなら「練習後30〜45分」のゴールデンタイムが効果的
- 子どもに合わせて少量・必要な日だけにするのがポイント
マイプロテインはコスパも良く、味の種類も豊富で続けやすい商品です。
中学生以上の子どもで、必要なときに少量から使うなら、家庭での栄養サポートとして有効な選択肢になります。
ただし、成長期の基本はあくまでも「食事・睡眠・運動」の3本柱が基本。
柔軟な考え方で、成長期の体をサポートしていきたいですね。
【公式コラム参照】
コメント