プロフィール|スポーツに本気な子どもたちを、母として「食」で支えたい

Uncategorized

こんにちは。

スポーツフードアドバイザーを目指して勉強中のカホリです。

我が家には、スポーツに真剣に取り組んでいる3人の子どもがいます。

  • 長男は、全国強豪と呼ばれる高校サッカー部で3年間全力を尽くし、今は卒業しています。
  • 次男は現在地元のサッカークラブチームで頑張っています。
  • そして長女は、中学校の陸上部に所属。毎日汗を流しています。

彼らがスポーツに向き合う姿は、どれも真剣でまっすぐです。

試合に勝って喜ぶ姿、負けて涙を流す姿、思い通りにいかずに悔しがる日もあります。

それでも諦めず、クタクタになるまで練習して、帰ってきても「楽しかった」と言う。

そんな子どもたちを見ているうちに、ふと思いました。

「私は母親として、子どもたちのために何ができるだろう?」

「頑張っているこの子たちに、何をしてあげられるだろう?」

サッカーの技術を教えることもできないし、タイムを縮めるコツも分からない。

応援には行けるけれど、それはほんの一瞬のこと。

でも、私が子どもたちのために毎日欠かさずできることが一つだけある。

それが、「食事を作ること」でした。

“食べたもので身体はできている”という言葉に出会って

スポーツをしている子どもたちにとって、身体が資本。

成長期で、練習も多く、疲労も溜まりやすい。

そんなときこそ、何を食べるかがとても大事だということに気づかされました。

あるとき出会った言葉が、今でも私の心に残っています。

「子どもの体は、“毎日のごはん”でできている」

それは本や講座で見かけた一文でしたが、私にとっては衝撃でした。

これまで、「お腹を満たす」ことに気を取られ、

手早く作れるもの、食べてくれそうなもの、好きなものを中心に考えていた食事。

だけど、それだけではダメなんだと気づきました。

スポーツで力を発揮するために必要なエネルギーや、成長に必要なタンパク質、カルシウム、鉄分……

バランスの取れた食事が、日々のパフォーマンスやケガの予防、回復力に直結している。

そう知ったとき、「私にできることはまだまだある」と思ったのです。

食の知識ゼロからのスタート

正直に言うと、私は栄養の専門家ではありません。

学校で学んだこともなく、スポーツ栄養に関しては全くの素人でした。

でも、「学びたい」という気持ちは強くありました。

それは、子どもたちの努力を、少しでも支えたいから。

そこから、本を読み漁り、講座を受け、スポーツフードアドバイザーの資格取得を目指して勉強を始めました。

食材の選び方、調理法の工夫、食べるタイミングや量の調整…。

初めて知ることばかりで戸惑いもありましたが、学んだことを実際の食事に活かすと、子どもたちの反応が変わるのが面白くて、どんどんのめり込んでいきました。

「最近疲れにくくなった」

「朝練のとき、動きが軽い気がする」

「ごはんおいしかった!」

そんな言葉が、私にとって何よりの励みです。

完璧じゃなくていい。「できることを、できるだけ」

とはいえ、毎日栄養満点の食事を作るのは本当に大変です。

仕事、家事、学校の予定、家族の都合…。

毎日はバタバタで、献立に悩むこともたくさんあります。

だから私は、無理をしないことに決めました。

がんばりすぎると、続けられなくなるから。

「できるときに、できることを、できるだけ」

この言葉を心の支えに、冷凍ストックや時短レシピも駆使しながら、

子どもたちの毎日を「食」で応援しています。

同じように悩むお母さんたちへ

このブログでは、私が日々実践している「食事でのサポート」をテーマに、

忙しくてもできる栄養の工夫、子どもがよく食べてくれたメニュー、そして私自身の気づきや失敗談も含めて、リアルな情報をお届けしていきます。

同じように、スポーツに打ち込む子どもを支えたいと思っているお母さん、

「何を食べさせたらいいのか分からない」と迷っている方、

「毎日のごはん、これで合ってるのかな」と不安になる方――

そんな方たちにとって、このブログが少しでもヒントになり、

「私もできることからやってみよう」と思える場所になれば嬉しいです。

私も、まだまだ勉強中の身。

でも、だからこそ一緒に悩み、考え、学んでいけるはずだと思っています。

これからどうぞ、よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました